映画について

ミューズの里は、「いのち」「心の豊かさ」をテーマに、映画・音楽・ライブ・出版を通して、希望と平和の種をまく作品づくりを目指しています。時代や国・文化・宗教・生活スタイルなど様々な違いを超えて、次世代に語り継いでいくべき普遍的なメッセージを大切にしています。

映画『アオギリにたくして』『かけはし』に続く「ミューズの里」の第3作目となるドキュメンタリー映画『いのちの音色』制作に向けて、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

核なき世界を願う 被爆者の祈りを胸に、
声なきいのちの叫びをアオギリにたくして…。
体験のない世代が、次世代に語り継ぐヒロシマ・ナガサキ。
過去と未来をつなぐ、今を生きる私たちに
できることは何だろう…。
その模索の中から見える希望とは?

 

広島平和記念公園の被爆アオギリ。
この木の下で、被爆体験を語り続けた一人の女性がいた。
沼田鈴子さん、享年87歳。
結婚式を3日後に控えた1945年8月6日、
キノコ雲の下にいた沼田鈴子さんは、
麻酔薬もないままノコギリで左脚を切断し、
その後、婚約者の戦死を知らされた。
「原爆が憎い」「早く死にたい」と、
自殺することばかり考える日々だった。
そんな沼田さんに、生きる力を与えたのは、
勤め先の庭で共に被爆したアオギリの木だった。
原爆による熱線と爆風で幹の真ん中がえぐれ、
爆心地側の幹の半分は焼け焦げていた。
ところが翌年、焼けていない方の枝から、新芽が吹いた。
傷口を包むように成長を続ける被爆アオギリが
「どんなことがあっても、生きるんだよ」
と、沼田さんに語りかけていた。
1973年、この木は広島平和記念公園に植樹され、
アオギリの下で、沼田さんは被爆体験を伝え続けた。

 

ミューズの里の第3作目となるドキュメンタリー映画『いのちの音色』は、被爆体験を語り続け「アオギリの語り部」と呼ばれた沼田鈴子さんが亡くなる4カ月前の映像メッセージに込められた思いと共に、日本全国・世界に広がる被爆アオギリ2世・3世の植樹を追いながら、アオギリに託された思いを伝えていきます。希望と平和の種を蒔く人々の姿を通して、過去と未来をつなぐ 今を生きる私たちに出来ることを模索しながら、次世代に語り継ぐヒロシマ・ナガサキを描いていきます。

 

ドキュメンタリー映画『いのちの音色』完成に向けて、皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

🍀新たなご支援へのお願い🙏

新たなご支援のお願い

 

監督・プロデューサー:中村里美・伊藤茂利
◆撮影形態:ビデオデータ撮影
◆公開形態:DLP Blue Ray公開
◆上映時間:約90分(予定)
◆完成・公開:2023年夏(予定)
◆日本全国各地・海外上映を目指します。

 

企画・製作・著作・配給:© ミューズの里
TEL&FAX: 042-810-1100
TEL: 070-5568-8204
TEL: 070-6511-7275
E-mail: info@musevoice.com
E-mail: crosscultureplaza@yahoo.co.jp