中村里美♪ Never Again Campaign
ネバー・アゲイン・キャンペーン
ネバー・アゲイン・キャンペーン(NAC)は、アメリカの学校の授業などで、日本文化の紹介と
被爆者の体験・メッセージを伝える日米協力による草の根ボランティア活動です。
アメリカの平和学教授・レイスロップ夫妻と大阪の教師・北浦葉子さんによって1985年に始まりました。
NACの平和民間大使の第一期生として、1986年から一年間、アラスカを中心に、
オレゴン、カリフォルニア、オハイオ、ニューヨークなどで280回プレゼンテーションを行った
中村里美に関する記事の一部をご紹介しています。
クリックで大きな記事を読むことができます。(別窓)
画像が縮小されて表示されましたら、画像にマウスのポインタを置いてクリックしてください。
画像の右下に100%表示のアイコンが出てきますので、それをクリックすると読みやすい大きさになります。
●国際交流の大切さ(高知新聞/1999.1.11)
●心に国境を持たない女性たち(女性自身)
●JNNドキュメンタリー特集「ヒロシマってなぁに?」(TBSテレビ)試写室(読売新聞/1988.8.7)
●感動与えた23歳の語り部(朝日新聞・読者の声/1987.5.2)
●あの人は今こうしている(日刊現代/1987.1.30)
●被爆者の心アメリカに伝えて…(読売新聞/1990.8.18)
●原爆の惨状伝え米一人旅/小さな平和の種まきに(朝日新聞/1990.8.18))
●米国での平和行脚つづる体験記を出版(読売新聞/1990.8.3)
●アメリカ反核一人旅を出版(中国新聞/1990.7.25))
●原爆映画上映・米国の旅。一万二千人と対話(毎日新聞/1987.10.27)
●被爆者のメッセージ・記録映画で語りかけ(読売新聞/1987.1.30)
●原爆映画にショック、泣く人も/米国内で一年間ホームステイしながら巡回(毎日新聞/1987.10.14)
●Peace- the message of Nagasaki(Homer News)
●A message of Peace(Ketchikan Daily)
●The Croud and the Crane
●被爆者体験談 人々に語り継ぐ(毎日新聞))
●今秋渡米の平和大使(中国新聞)
●アラスカで平和行脚・町田市長がメッセージ託す(読売新聞・多摩版/1986.8.9)
●「ヒロシマの心」を伝えたい(町田市・広報誌「まちだ」/1986.7.1))
●米国平和行脚に市長メッセージ(朝日新聞/1986.6.20)
●米国平和行脚に協力を(毎日新聞/1986.6.4))
●被爆者の声届けたい/平和一人旅アラスカへ(朝日新聞)
●天声人語(朝日新聞/1985.10.3&1987.8.6&1987.9.26))
●中村里美の新聞・雑誌etc.掲載記事
・中村里美の異文化交流ワールド
・新聞掲載記事の一部
・ネバー・アゲイン・キャンペーン
・中村里美・英語タウンでインタビュー
・7カ国の8名が原爆朗読劇(中国新聞)
・天風録(中国新聞)
●中村里美の公式Webサイト ↓
Copyright(C)2004-2006 SATOMI, All Rights Reserved.
このサイトのテキスト及び画像の無断転載を禁じます。
Please do not use any images on your site without permission.